〒541-0052大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビル16F

骨粗鬆症|大阪で整形外科をお探しなら、堺筋本町駅、本町駅から徒歩圏内の坂本整形外科にご相談ください。

労災指定病院

健康保険取り扱い

労災指定病院 健康保険取り扱い

整形外科リウマチ科リハビリテーション科

0662660666

診療時間はこちら

問診票はこちら

骨粗鬆症

骨粗鬆症について

骨粗鬆症について

骨粗鬆(そしょう)症とは、年を経るにつれて骨がもろくなる病態です。
少しずつ進むので普通は痛みを伴いませんが、転んだり捻ったりした拍子に、もろさのために骨折しやすくなります。気が付かないうちに、背骨の圧迫骨折が起こっていることもあります。
また、背中や腰の痛みにつながったり、身長が低くなる、背中が丸くなる、ということも起こります。
閉経後のホルモンのバランスの崩れも原因の1つなので、男性より女性に多いのですが、栄養や運動、日光浴など多くの要因が関与しています。

将来、このような骨のもろさのために寝たきりにならないようにする為には、定期的な骨量検査と適切な治療が大切です。
当院では、骨量測定、身長体重測定、血液検査等で総合的に診断し、最適な治療を行っています。

骨密度測定

骨密度測定
骨密度測定

当院では、骨密度測定装置を設置しております。
骨粗しょう症を予防するためには、早めの検査で状態を把握し、適切な治療を受ける事が大切です。
やせた方、カルシウム不足、運動不足、閉経後の女性、高年齢などが危険因子になります。検査は簡単で痛みのなく行え、結果もすぐお伝えできますので、気になる方は検査を受ける事をお勧めします。

骨粗鬆症になる原因

1.年齢による身体の衰え

骨密度は女性の場合、20歳前後でピークに達します。その後ほぼ一定を維持しますが、50歳前後で閉経するのに伴い女性ホルモンが低下し、閉経後10年の間に急激に骨量が減少していきます。
それに加え、年々バランスよく栄養をとることも難しくなると共に吸収も悪くなり、カルシウム不足、ビタミンDやビタミンKの不足もおこります。筋力低下による運動能力の低下も、骨密度の低下の原因となり、転倒し易くなる事で骨折の危険性も高まります。

2.閉経後の女性ホルモン低下

骨粗鬆症は特に女性に多い病気です。骨は緩徐に生まれ変わっていきますが、女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにする働きがあります。そのため、閉経を迎えて女性ホルモンの分泌が低下すると、男性に比べて急激に骨量が低下していきます。

3.ダイエットや運動不足などの生活習慣

丈夫な骨の為には、バランスの良い食事で、骨に必要な栄養素を摂取する事が大切です。骨粗鬆症になる要因には、偏った食生活や、加工食品などの添加物の多い食品の取り過ぎ、過度な飲酒、またダイエットによる栄養不足も挙げられます。体重が少ないこと自体も要因になります。
成長期のダイエットは、将来の体にも悪影響を及ぼします。

運動不足も要注意です。適度な運動で骨に負荷をかけることによって、骨を生成する細胞が活性化され、結果として骨が強くなるため、運動不足になると骨粗鬆症の発生リスクは高まります。筋力も低下してくるので、転倒や骨折のリスクも上がります。

4.病気や薬による影響

骨粗鬆症は、元々持ってる病気や、飲んでいる薬によっても起こりやすくなります。
原因疾患として、副甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患、糖尿病などの生活習慣病が言われており、また、慢性腎臓病、関節リウマチなども原因となります。病気によって更に骨吸収が進んだり、骨質が劣化するなど骨が脆くなる為です。
薬としては、ステロイド薬の長期投与で骨粗鬆症のリスクが上がる事は、広く知られています。

骨粗鬆症の治療法

食事療法

骨粗鬆症の治療法

骨を丈夫にするには、バランスの良い食事が大切です。
骨にとって、カルシウムは骨の重要な構成要素であるのは勿論であり、カルシウムの吸収を助け筋肉を強くしてくれるビタミンD、その他ビタミンKなども、不可欠な栄養素です。それらを過不足なく摂取する事が大切です。
また反対に、控えた方が良いのは、加工食品、アルコール、喫煙などで、骨密度との負の相関が報告されています。

カルシウムを多く摂取することが大切です

カルシウムは、骨のミネラル成分の重要な栄養素で、食品からの摂取量を増やす事で骨粗鬆症を予防し、治療にも有効に働きます。

カルシウム摂取量については、表でチェックしてみてください。

※タップすると拡大できます

※タップすると拡大できます

カルシウム自己チェック表
0点 0.5点 1点 2点 4点
1 牛乳を毎日どのくらい飲みますか? ほとんど
飲まない

1~2回

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
2 ヨーグルトをよく食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
ほとんど
毎日2個
3 チーズ等の乳製品やスキムミルクをよく食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
2種類以上
毎日
4 大豆、納豆など豆類をよく食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
2種類以上 毎日
5 豆腐、がんも、厚揚げなど大豆製品をよく食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
2種類以上
毎日
6 ほうれん草、小松菜、チンゲン菜などの青菜をよく食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
2種類以上
毎日
7 海藻類をよく食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
8 シシャモ、丸干しいわしなど骨ごと食べられる魚を食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
9 しらす干し、干しエビなど小魚類を食べますか? ほとんど
食べない

1~2回

3~4回
ほとんど
毎日
2種類以上
毎日
10 朝食、昼食、夕食と1日に3食を食べますか? 1日
1~2食
欠食が
多い
きちんと
3食
結果
合計点数 判定 コメント
20点以上 良い 1日に必要な800mg以上とれています。
このままバランスのとれた食事を続けましょう。
16~19点 少し足りない 1日に必要な800mgに少し足りません。
20点になるよう、もう少しカルシウムをとりましょう。
11~15点 足りない 1日に600mgしかとれていません。このままでは骨がもろくなっていきます。
あと5~10点増やして20点になるよう、毎日の食事を工夫しましょう。
8~10点 かなり足りない 必要な量の半分以下しかとれていません。カルシウムの多い食品を今の2倍とるようにしましょう。
0~7点 まったく足りない カルシウムがほとんどとれていません。このままでは骨が折れやすくなってとても危険です。食事をきちんと見直しましょう。

運動療法

運動療法

骨量増加のためには運動療法が効果的です。運動による骨の刺激で、骨の細胞が活性化します。運動での背筋の強化で椎体骨折を予防し、足腰の筋力強化で転倒のリスクを下げることも重要です。年齢、骨粗鬆症の重症度に応じて、バランス運動や筋力訓練を取り入れましょう。
背中や腰部に痛みがあれば決して無理せず、医療機関にご相談ください。

薬物療法

薬物療法

骨粗鬆症が原因で骨折したり、検査の結果、骨密度が基準値以下の場合、骨粗鬆症治療薬 による治療が必要です。採血結果や経過と合わせて、治療薬を選択していきます。

主な骨粗鬆症の薬

※タップすると拡大できます

薬剤分類名 特徴
カルシウム製剤 カルシウムを補給します。摂取量が少ない場合に投与します。
活性型ビタミンD製剤 カルシウムの吸収を助け、骨形成を促進します。
転倒予防効果もあります。
ビタミンK製剤 骨形成を促進します。
SERM
(選択的エストロゲンモジュレーター)
女性ホルモンのように働き、骨の吸収を抑えます。
ビスホスホネート製剤 骨を吸収する細胞に働きかけて、骨吸収を抑制します。
内服薬と注射剤があります。
副甲状腺ホルモン製剤 骨の代謝を促し、新しい骨を作る作用があります。
注射剤です。
抗RANKL抗体製剤 骨を吸収する細胞に働きかけて、骨密度を高めます。 半年に一回の注射剤です。

pagetop